こんにちは、もうすぐ臨月のエナガサトミ(@iezukurihanseikai)です。
早いもので妊娠35週に突入し、出産予定日まで残すところあと約1ヶ月となりました。
出産準備を進めているのですが、赤ちゃんのためだけではなく、自分のためになるものを購入したので紹介します。
今回購入したのは『育児日記』です。
もともと日記はアナログ派で、日々ノートに好きなように書いています。
しかし!これからやってくる初めての出産育児・・・。
エナガサトミ
今はスマホのアプリでも管理できるようですが、
- 家族と内容を共有したい
- 子どもが大きくなったら見せたい
こんな理由があり、楽天でノートタイプの育児日記を購入しました。
まだ中身を見ただけですが、内容がとてもよかったのでレビューします。
- 育児日記の購入を検討している
- マタニティ、出産、育児の記録を残したいけど何を残せばいいかわからない
こんなあなたにおすすめの内容です。ぜひ最後まで読んでみてください。
もくじ
育児日記を買ったきっかけ
エナガサトミ
きっかけはヤマザキマリさんのエッセイ『ヴィオラ母さん』を読んで
テルマエロマエで有名な漫画家・ヤマザキマリさん。
女手一つでマリさん姉妹を育てた、破天荒な母“リョウコさん”について書かれた著書『ヴィオラ母さん』。
この『ヴィオラ母さん』の中で、母“リョウコさん”が書いたヤマザキマリさんの育児日記が出てきたのです。
破天荒なリョウコさんが、どのような想いでヤマザキマリさんを産み、育てたのか・・・内容は『ヴィオラ母さん』に掲載されています。
この『ヴィオラ母さん』の内容に心を打たれ、
エナガサトミ
と思い立ち、育児日記つけることを決意したのです。
『アプチェカ Upcheeka ベビーダイアリー』はこんな育児日記
育児日記をつけようと決めたものの、何を書けばいいかわからない。
自分だけでなく、家族に見せられる内容にしたいので、できればフォーマットが決まっているものがいい。
文具店で探しても品数が少なかったので、楽天で探し、
- レビュー3,200件以上・星4.5(2019年5月現在)
- ダイアリー・日記帳 ランキング1位
の『アプチェカ Upcheeka ベビーダイアリー』に決めました。
価格は1,200円+税。
まだ書き込みはしていませんが、とても充実した中身だったので早速レビューします。
大きめのB5サイズ ビニールカバー付き
表紙のデザインは全8種類。
どれも絵本のようなカラフルでやさしい色合いです。赤ちゃんの性別や、お母さんの好みに合わせて選ぶことができます。
エナガサトミ
子どもの性別が男の子なので、ブルーベースのイラストに決めました。
表紙はビニールのカバーが付いているので、汚れてもすぐ拭き取れるのがうれしいポイント。
カバーはダブルポケットになっているので、ちょっとしたプリント類を挟むことができます。
エナガサトミ
わたしも飽きたら変えようかな、と思っています。
大きさはたっぷり書き込めるB5サイズです。
エナガサトミ
重さは約408gで、缶ビールよりちょっと重いくらい。
持ち運び用ではなく、自宅使いにすることをおすすめします。
ペンホルダー、カードを入れるポケット付き
日記に書き込みたいとき、
エナガサトミ
ペンとセットにしておけば、隙間時間にサッと書き込むことができそうです。
また、カードホルダーも付いているので、診察券やベビー用品のポイントカードを収納することができます。
『アプチェカ Upcheeka ベビーダイアリー』の内容
『アプチェカ Upcheeka ベビーダイアリー』の内容は下記のとおり。
- マタニティーの記録(16回分)
- 生まれた日の記録
- 名前について
- Baby Diary(27週分)
- Mom’s Diary(27週分)
- イベントページ(6項目分)
- フリーページ
- お祝いリスト
- 初めて記念日
- すくすくグラフ
- 健康の記録
- 予防接種リスト(20回分)
- かかりつけの病院リスト
と、かなり充実した中身になっています。
マタニティーの記録
『マタニティーの記録』では、写真と文字が書けるフリースペースが設けられています。
エコーの写真やマタニティーフォト、ご主人とのお出かけの写真を貼っても良さそうですね。
書き込めるのは16回分、妊婦健診でもらう複数枚のエコーを貼るスペースはないので、厳選して貼りましょう。
生まれた日の記録
記念すべき『生まれた日の記録』は、
左ページに
- 名前
- 写真を貼るスペース
- 手形
- 足型
右ページに
- 生まれた日の詳細(日時、天気)
- 干支
- 血液型
- 星座
- 生まれたところ
- 出産のときの様子
- 身長
- 体重
- 頭囲
- 胸囲
を書き込むことができます。
エナガサトミ
名前について
続いては、親から子どもへ最初のプレゼント『名前』について。
エナガサトミ
将来、子どもが大きくなって見せたときに「こっちの名前の方がよかった〜!」なんて言われちゃうかもしれませんね。
Baby Diary(27週分)
赤ちゃんの1日を記録できる『ベイビーダイアリー』。
月〜日曜日が見開きで掲載されています。1週間の流れがパッと見てわかるのがいいですね。
書き方の一例が巻頭に載っています。
記録できるのは
- ねんね
- おしっこ
- うんち
- ミルク・食事ほか
エナガサトミ
見開きで3種類少しずつデザインが違いました。
27週、6ヶ月分記録することができます。
Mom’s Diary(27週分)
ベイビーダイアリーを半年間つけたあと、赤ちゃんの生活が安定してきたら次の『Mom’s Diary』に移行するそうです。
- 0〜6ヶ月の記録は『ベイビーダイアリー』だけじゃ書き足りない!
- 6ヶ月以降も24時間の記録を残したい
という人は、『ベイビーダイアリー』と『Mom’s Diary』並行して書いて、半年後にもう1冊買っても良さそうです。
エナガサトミ
イベントページ(6項目分)
イベントページでは
- お宮参り
- お食い初め
- 初節句
- クリスマス
- お正月
- 1才の誕生日
の写真を貼るスペースがあります。
フリーページ
フリーページは10ページあります。
日記の部分に書ききれなかったことや、写真を貼っても良さそうです。
お祝いリスト
出産祝いにいただいたものが書き残せる『お祝いリスト』。
お祝いをいただいても、バタバタしていていつ誰に何をもらったか忘れちゃいそうですよね。
『お祝いリスト』には
- 日付
- 名前
- いただいた品物、金額
- 内祝い(品物)、金額
を書き込むスペースがあります。
お祝いをいただいたら、すぐここに書き込む!と家族で決めておけば後で焦ることもなさそうです。
初めて記念日・すくすくグラフ
『初めて記念日』には
- 声を出して笑った日
- 夜にぐっすり眠った日
- 首がすわった日
- 寝返りをうった日
- おすわりした日
- 離乳食を食べた日
を記録できます。
その他にも自分で設定した記念日を2日間書き込むスペースもあり。
過ぎ去ってしまえば何気ない日でも、赤ちゃんにとっては初めての記念日。こうやって記録に残せるのはうれしいですね。
『すくすくグラフ』には、赤ちゃんの身長と体重をグラフにして記録することができます。
健康の記録
赤ちゃんの体調に変化があったときに書き込む『健康の記録』。
赤ちゃんの体調が悪くなったとき、「あのときどうしたっけ?」と振り返りたいときに役立ちそうです。
予防接種リスト(20回分)・かかりつけの病院リスト
予防接種やかかりつけの病院をここにリスト化しておけば、自分も家族もすぐに確認することができます。
巻末写真ポケット
巻末には写真を8枚入れられるポケットがついています。
以上、『アプチェカ Upcheeka ベビーダイアリー』の内容でした。
『アプチェカ Upcheeka ベビーダイアリー』と一緒に使いたいミニフォトプリンター iNSPiC
今回紹介したベビーダイアリーには写真を貼る場所が度々出てきます。
育児日記といっしょに使いたいもの・・・それは『ミニフォトプリンター iNSPiC』です。
キヤノンから販売されている『ミニフォトプリンター iNSPiC』、なんとスマホで撮った写真を簡単に印刷できる手のひらサイズのプリンターなんです。
プリンターを持っていない人でも、お店やネットで注文せずに写真を印刷できるのは魅力的です。
新商品で、カメラ付きのプリンターも出るようなので・・・欲しいなあと思いつつ買えてませんが!こちらもおすすめです。
『アプチェカ Upcheeka ベビーダイアリー』レビューまとめ
楽天で一番売れている育児日記、『アプチェカ Upcheeka ベビーダイアリー』。
- マタニティー期から使える
- 書き込みやすい内容
- 自分以外の人とも共有できる
レビュー数3,200件超えも納得の内容でした。
育児日記をお探しの方の参考になれば幸いです。
その他、妊娠・子育てについてはこちらから読むことができます。
それでは、エナガサトミ(@enagasatomi)でした!