こんな疑問にお答えします。
こんにちは、エナガサトミ(@iezukurihanseikai)です。
エナガサトミ
ネギと玉ねぎの何が嫌いって、あのジャリっとした食感なんです。
それさえ消えてくれれば食べられなくもない。
エナガサトミ
久しぶりに行ったお料理教室で、以前はなかったハンドブレンダーが活躍していました。料理のテーマは『春の野菜』。メニューに組み込まれていた恐怖の『ネギのポタージュ』を作って食べたのですが・・・
エナガサトミ
帰宅して、思わず買っちゃいました。
そして自宅で使ってみたのですが
まあ、便利!!
この記事では、ハンドブレンダーを全力で推します。こんな人にオススメの内容です。
- 自分、もしくは家族が野菜嫌い
- 手軽に生ジュースやスムージーが飲みたい
- 離乳食の裏ごしなんてやってられない
- 小型のミキサーは持っているけど、棚から出すもの、洗うのも、しまうのもめんどくさい!
ハンドブレンダーが気になっていた人も、何それ?って人も騙されたと思って読んでみてください。
もくじ
購入したのはブラウンのハンドブレンダー
わたしが購入したハンドブレンダーはこちら。
お料理教室で使っていたブラウンのハンドブレンダーが使いやすそうだったので、メーカーは決めていました。
エナガサトミ
ちょっと悩んだのですが、絶対使いこなせないと思って
- 『つぶす』
- 『混ぜる』
この2つの機能のみのシンプルなハンドブレンダーを購入しました。
数秒で苦手な野菜をペースト状にできた
こちらが購入したブラウンのハンドブレンダーです。
サイズは、ブレンダー装着時で約幅70×奥行70×高さ400mm、重さは0.89kg。女性でも片手で持てる重さです。
こちらのハンドブレンダーはコードをコンセントに繋いで使います。
エナガサトミ
コンセントに繋ぐとブレンダー本体上部の鍵マークが赤く点滅します。この段階ではロックがかかっている状態です。
カチッと押すと緑色のランプに変化します。
緑色のランプが点灯している時に、本体側面上部に付いているボタンを握ればブレンダーの刃が回転します。
わたしが購入したMQ700というタイプは、ボタンを握る強さでブレンダーの刃の回転数を調節できます。
ぎゅっと強く握れば早く
優しく握れば回転速度はゆっくりになります。
操作はたったこれだけ。とても簡単です。
つぶす様子は下記の動画を見てください。
最初に作ったのは、天敵『ネギのポタージュ』。
野菜をしんなりするまで炒めて、水と豆乳を加えます。
お鍋に入れたままハンドブレンダーで10秒くらい混ぜると・・・
エナガサトミ
あまりにも早すぎて、「つぶし残しがあるのでは?」と疑って固形物を探しましたが、みごとにドロドロになってくれていました。
ミキサーなしでお手軽スムージー
ハンドブレンダーに付属のレシピが付いていたので、掲載されていたキウイとブルーベリーのスムージーを作ってみました。
キウイは皮付きでしたが、数秒でトロトロに。朝から美味しいスムージーを飲むことができました。
生まれてくる赤ちゃんのために 離乳食づくりにも活躍
「ハンドブレンダーは離乳食作りに超便利」
そんな声を先輩ママである友人たちから聞いていました。
大切な我が子のためとはいえ、忙しい育児の合間に少量の離乳食を毎日裏ごしするなんて・・・聞いただけでも気が遠くなります。
ハンドブレンダーさえあれば、あっという間に野菜や果物がドロドロになり、離乳食が完成します。空いた時間で我が子と触れ合えるなんて幸せですね。
▼Twitterではママさんから喜びの声が続々投稿されています。
離乳食作りにブレンダーを迷いに迷って、結局BRAUNのにした!
今まで離乳食作りが億劫だったけど、楽しくて夢中になって作ってた😂
これで色んなお野菜食べさせてあげられる( ˙ ˙ *)/#ブレンダー#離乳食
— ぼっちゃま (@k_bocchama) March 19, 2019
離乳食15日目
・10倍粥 小さじ3
・にんじん 小さじ2
・🆕豆腐 小さじ1
・麦茶豆腐もペロリ!ついにブレンダーを買ったのでブレンダーで10倍粥!!すっごくなめらかで食べやすそうだった!#あんこ離乳食 pic.twitter.com/k2cU24vvHh
— きなこ (@kinako921annko) March 18, 2019
ブレンダー買ったんだけど
何コレ!?
離乳食簡単に出来すぎて
悲鳴出たわ!?買った方が絶対いい! pic.twitter.com/btwLeMdA8y
— ふくふく®︎@1y2m新米ママ (@fukumei3) March 17, 2019
洗うのが簡単なのはズボラ主婦にうれしいポイント
ブラウンのハンドブレンダーを洗うときは、ブレンダー部分を取り外して洗います。
エナガサトミ
我が家で愛用中の食洗機はこちら

手洗いする場合はスポンジより、柄の付いたブラシでシャカシャカ洗うのがオススメです。ブラシなら刃に直接触れることなく洗うことができます。
みんなに伝えたいこの感動!一家に一台ハンドブレンダー
ハンドブレンダーが我が家に来てから、料理の幅がグッと広がりました。やっぱり手軽に使えるのは重要ですね。もっと早く買えばよかったと後悔しています。
せっかく買ったので、これからも苦手な食べ物もそうじゃないものも、ブレンダーで混ぜて潰して、美味しくいただこうと思います。
あなたのキッチンにも、便利なハンドブレンダーをぜひ取り入れてみてください。
それでは、エナガサトミ(@enagasatomi)でした!
