買ってよかったものはこちら

ブロガーが魅力的なハンドルネームをつけるための5つのポイント

こんにちは、ハンドルネームを付けるときにめちゃくちゃ悩んだブロガー エナガサトミ(@iezukurihanseikai)です。

ブログを始めて早4ヶ月、オンラインで知り合った人と実際に会う機会も増えました。

その時によく尋ねられるのが、
「エナガサトミは本名ですか?」
ということ。

エナガサトミはわたしのハンドルネーム(ブログネーム)であり、本名とはまったく無関係の名前です。

そう伝えると大抵の方には驚かれます。
それはわたしがかなり「エナガサトミっぽい」からです。

実際わたしも「エナガサトミ」という名前をとても気に入っています。

  • インターネットで発信しようと思っている
  • ネット上では、本名ではなくハンドルネームを名乗りたい
  • どんなハンドルネームがいいかわからない

そんな方に向けて書きました。

今回はわたしがハンドルネームをつける際に気をつけていたポイントを5つお伝えします。

ハンドルネームには自分の好きなモノの名前を入れること

まず、ハンドルネームに自分の好きなモノの名前を入れるとかなり愛着が湧きます。

わたしの場合は大好きな鳥「シマエナガ」から「エナガ」を取りました。

エナガサトミ

👆パソコンの上にちょこんと乗っているのがシマエナガです。

「サトミ」は日本人女性の名前を思いつく限り挙げていって、語感の良さそうな名前を付けました。

ハンドルネームは読みやすい名前にすること

わたしの本名は苗字も名前も珍しく、正しく読める人がほとんどいません。
なので、ハンドルネームは誰にでも読めるカタカナにしました。

カタカナなら読み間違えられることはありません。

ただ、名前によっては無機質に感じられることもあるので注意してください。

ハンドルネームは覚えやすい名前にすること

「エナガサトミ」

どうですか?覚えやすくないですか?
一度聞いたら忘れられないような名前がオススメです。

それと合わせてわかりやすいアイコンも作っておくと、さらに覚えてもらいやすくなります。

エナガサトミ

「ココナラ」で似顔絵イラストを注文するときに必ず気をつけること

ハンドルネームは検索しても他にいない名前にすること

ブロガー

これはわたしが一番に意識したことです。

ハンドルネームの候補がいくつか決まったら、それらを全て検索エンジンで検索してみます。
そして検索結果にない名前にしてみましょう。

あなたのことをどこかで目にして、ハンドルネームで検索する人がいるかもしれません。

誰とも被らないハンドルネームならば、あなたのブログが1番にヒットするようになります。

ハンドルネームは自分の雰囲気に合った名前にすること

これも大切なポイントです。

まずはネット上で発信したいこと、なりたい自分をイメージします。

いくら他と被らないからと言って、これからなりたい自分とかけ離れたハンドルネームをつけるのはやめましょう。

わたしは自分を「エナガサトミっぽい」と自負しているので、ブロガー仲間にオフラインで会った時も「エナガサトミです。」と胸を張って言えます。

そして最初に書いたように、相手も「エナガサトミ」が本名だと思えるくらいに自然なハンドルネームをつけることができました。

おまけ

以上、わたしがハンドルネームを決めるときに気をつけた5つのポイントです。

簡単なようで、すべてを満たすのは非常に難しく、決めるまでに結構時間がかかりました。

おまけにもう1つ・・・
わたしは、ハンドルネームでブログの独自ドメインを取得しています。

その際に、ローマ字にしたときに字面が良いか確認しました。

フリーランス

これは自己満ですが、自分の中にあるこだわりを最大限に活かしてみました。

もしハンドルネームを決めたいけど良い名前が思い浮かばない方の参考になれば幸いです。

お気に入りのハンドルネームが見つかれば、ブログ運営がますます楽しくなりますよ。

それでは、エナガサトミ(@enagasatomi)でした!

2 COMMENTS

里海まつり

こんにちは!
初めまして。

最近ブログを始めたのですが、ハンドルネームに悩んでいた時にこちらのページを参考にさせて頂きました。

その後ABCオンラインのブログダメ出し会の動画を見ていたら、「エナガサトミ」さんの手ぬぐいのブログが登場して、びっくりしてコメントさせて頂きました!

記憶に残りやすい、素敵なお名前だなぁと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)