こんにちは、エナガサトミ(@iezukurihanseikai)です。
あなたは朝起きて、まず何をしますか?
わたしはまずお湯を沸かします。
お湯を沸かしている間に歯を磨いて、顔を洗って・・・が朝のルーティーンになっているのですが、最近もっとハードルを下げたいと思うようになりました。
カップ1杯のお湯を沸かすために、やかんを使っているけど・・・
できればもう少し早く、手軽にお湯を沸かしたい。
そうなるとコロンとした小さな片手鍋、おしゃれなミルクパンが欲しくなる。できればホーローのやつがいい。
色々品定めをしていたときに、気づいたこと。
我が家にはホーローの容器があるじゃないか!
そう、わたしは野田琺瑯の保蔵容器(大・中・小)と味噌ストッカーを持っているのです。
買うのではなく、今ある物を有効活用する。
こうして野田琺瑯の保存容器でお湯を沸かす生活が始まりました。
もくじ
わたしがミルクパンを買わなかった理由
ミルクパンを買うつもりでネットサーフィンをしていましたが、様々なレビューを読んで買うのを辞めました。
買わなかった理由は2つあります。
鍋底が小さく、安定しないらしい
ミルクパンは小ぶりな鍋なので、底の面積が小さくコンロによっては安定しないとのことでした。
不安定なお鍋だと、おっちょこちょいなわたしは絶対ひっくり返す自信があります。
ただでさえ片付けられないのに、これ以上物を増やしたくない
苦手なこと 家事、掃除、整理整頓。コンロ周りもこんなに汚れるくらい放置してしまう人間です。
これ以上物を増やしたら管理できない。
そう思って、ミルクパンの購入を断念しました。
野田琺瑯の保存容器を直火で使うメリット
野田琺瑯は直火OKだと知っていたのですが、今まで保存容器としてしか使っていませんでした。
しかし、実際に火にかけて使ってみるといくつかメリットがあることに気づいたのです。
ホーローは熱伝導率が高いので、お湯が沸くのが早い
今までは、ステンレスのやかんでお湯を沸かしていました。それと比較して、ホーローの方が沸騰までの時間が短いのが特徴です。忙しい朝にはうれしいですね。
ホーローは強火NGなので、中火〜弱火でも、カップ1杯のお湯なら数分で沸きます。
保存してそのまま温められる
お湯以外の活用法ですが、例えば残ってしまったカレーやシチューを保存容器に移して冷蔵庫に保管する。
そして、翌日そのまま直火で温めて食べることができます。
容器に匂いが付きにくい
ホーローはプラスチックの容器と違って、容器に匂いが付かない性質があります。
例え前日のカレーを保存していても、同じ容器でお湯を沸かすことができるのです。お湯専用の容器を持っていなくても大丈夫。
野田琺瑯の保存容器でお湯を沸かすときに気をつけること
火の大きさが容器からはみ出さないように気をつける
強火で加熱すると、ホーローを痛めてしまいます。直火にかけるときは、中火〜弱火で使いましょう。
持ち手がないので火傷しないよう注意する
保蔵容器には持ち手がないので、加熱後はタオルや鍋つかみを使って持ちます。つるっと滑って火傷をしないようご注意ください。

わたしは手ぬぐいてグッと掴んでいます
電子レンジNG
ホーローは電子レンジで使えません。オーブン調理は可能です。
ハードルを下げて、肩の力を抜いて生きる
野田琺瑯でお湯を沸かすことに慣れてきたので、Twitterでつぶやいたら思った以上に反応があったので今回記事にしました。
ズボラ主婦の朝
朝は白湯が飲みたい
1人分の白湯を沸かすのに野田琺瑯の保存容器を使ってますやかんより早くお湯が沸く気がする…!
ほんとはミルクパンが欲しかったけど、物を増やさず今あるものを活用します☕️
昨日コンロを綺麗にしたから気持ちいい!▶︎ https://t.co/XLvUj5hIaF pic.twitter.com/sgrn7HJDJS
— エナガサトミ (@enagasatomi) January 21, 2019
“これはこうでなくてはいけない”。30歳を超えて、固定概念に縛られて生きづらくなっていることに気がつきました。
保存容器でお湯を沸かす。一見不思議な光景だけど、これだけで随分楽した気持ちに慣れるものです。
これからは今持っている物を活用しつつ、肩の力を抜いて生きていきたいと思うのでした。
それでは、エナガサトミ(@enagasatomi)でした。