こだわりのある人だから、なかなか手に入らないものがいいな〜!
大切な人への贈り物、せっかくなら長く使えて人と被らないものがいい。
何を贈ったらいいか悩んでしまいますよね。
そんなあなたにおすすめしたいのが、陶芸家 藤岡光一さんの『ゆきあかりカップ』です。
Made in Japanの上質なアイテムを販売しているオンラインストア『BECOS(ベコス)』で購入できます。
- こだわりのある人への贈り物を探している
- 伝統工芸品に興味がある
- 陶器が好き!
名前の通り“ゆきあかり”を感じられる素敵なカップのレビュー、ぜひ最後まで読んでみてください。
もくじ
こだわりのある人への贈り物が見つかるショップ『BECOS(ベコス)』
今回紹介する『ゆきあかりカップ』 を販売しているのは、厳選されたMade in Japanのアイテムを取り揃えたオンラインストア『BECOS(ベコス)』。
伝統工芸品、日本のいいもの、なんて聞くとどこか古くさいイメージがありますよね。
『BECOS(ベコス)』を最初に見て驚いたのは、
- おしゃれなサイトデザイン
- 取り扱っている商品はどれも洗練されている
- 現代の生活に取り入れやすそう
ということ。
エナガサトミ
サイトを見てみるとわかりますが、どれもデザイン性が高く、大量生産品とは違った質の良さが写真から伝わってきます。
お目が高いあの人へもきっと喜んでくれる、そんな特別なアイテムを数多く取り扱っているオンラインストアです。
陶芸家 藤岡光一『ゆきあかりカップ』 レビュー
それでは早速、今回わたしが手に入れたカップについてお伝えします。
我が家に届いた『ゆきあかりカップ』 。兵庫県姫路市出身の陶芸家 藤岡光一さんの作品です。
カップといっしょにサンキューレターが入っていました。
このレターには、オンラインストア『BECOS(ベコス)』代表から、職人の魂のこもったアイテムたちへ熱いの想いが綴られています。
その下には陶芸家 藤岡光一さん自らの直筆メッセージも添えられていました。
藤岡さんからの『器をとおしてのご縁』という素敵な言葉に、『ゆきあかりカップ』 を手に入れられた喜びが一層強いものになったのです。
“雪の中で、ぼんやりと灯る温かみのある灯り”をイメージして作られたカップ
『ゆきあかりカップ』は、雪のような真っ白なカップの中心部分にぼんやりと美しい着色がされています。
にじんだ美しい色は、名前のとおりゆきあかりのよう。
カップを光に透かすとほんのり向こう側が見えます。既製品には表現できない繊細さです。
エナガサトミ
和にも洋にも合うカラーリング
『ゆきあかりカップ』は全5色。
奥から
- むらさき
- もも
- オレンジ
- みず
- レモン
エナガサトミ
どの色もとても素敵で悩みました。
その中でもレモンを選んだ理由は
- 大好きな緑茶を入れたときに黄色が映えそう
- 夫と兼用で使いたい
この2点を考慮して『レモン』に決めました。
どの色も白ベースなので、手持ちの食器と合わせやすいのがうれしいポイントです。
使いやすいシンプルなデザイン
『ゆきあかりカップ』に過度な装飾はありません。デザインがシンプルで、シーンを問わず使うことができます。
ぽってりとした形が愛らしく、毎日使いたくなりますね。
飲み物だけでなく、アイスやゼリー、フルーツなどのデザートを入れても良さそうです。
口当たりのいい飲み口のカーブ
カップを選ぶときにこだわりたいのが、飲み口の形です。
飲み口が分厚かったり、何だか飲み心地が悪いと感じるカップも少なくありません。
『ゆきあかりカップ』は、優しいまるみが口にフィットします。
手のひらに収まる使いやすいサイズ
『ゆきあかりカップ』の容量は140ml。手のひらサイズながら結構入るな、という印象を受けました。
エナガサトミ
藤岡光一さんの作品が手に入るのはオンラインストア『BECOS(ベコス)』だけ
今回『ゆきあかりカップ』を手にして、陶芸家の藤岡光一さんがひとつひとつ丁寧に作品を作る姿が目に浮かびました。
大量生産されている陶器からは感じられない、作り手のぬくもりがこのカップには宿っています。
そして、藤岡光一さんの作品が手に入るのはオンラインストア『BECOS(ベコス)』だけ。
今回紹介した『ゆきあかりカップ』の他にも、こだわりのアイテムを多数取り扱っています。
大切なあの人へ、特別な贈り物をお探しなら一度オンラインストア『BECOS(ベコス)』を覗いてみて下さい。
それでは、エナガサトミ(@enagasatomi)でした。